超軽量|機能性バーエンドキャップ|ロードバイク専用 スポーツバイクにも警音器(ベル・ブザー)の取付が道路交通法で義務付けられています。ハンドルスペースをスッキリさせたい。出来る限りスタイリッシュにしたい。軽量の警音器を使いたい。法律を守りたい。そんな方にはお勧めです。

START UP TODAY|数字で見る戦争と自転車

 

毎日がスタート地点!今日も自転車に興味が湧く情報をお届け!

 

19世紀後半|戦争に自転車が使えるか。実験が始まる

19世紀後半になぜ自転車の実験が世界各国の軍隊で行われたのか。

それは、徒歩の兵士に比べ、多くの機材をより遠くまで運ぶことが可能だからである。

その移動距離は、80km~160kmと言われ、第一次世界大戦初期には、多くの部隊が最前線に送られたようだ。当時は現代に比べると軽量素材でできた自転車は少なく、更に、重装備であるから、この移動距離は相当な体力を要したのではなかろうか。

参照:wikipedia 

5万人

日本軍は、1937年に約5万人の自転車部隊を結成。この舞台は銀輪部隊と呼称されていた。

その後1941年のマレー作戦では、現地の自転車を民間人や小売業者から徴用しました。この作戦において自転車は、歩兵部隊の高速輸送に一役買いました。

参照:乗り物ニュース

8500万人

ドイツの人口は8300万人程度です。さて、8500万人とは何か。

これは、第二次世界大戦で失われた命の数である。途方もない数の人命が失われた。

とても悲しいことである。

8月は、広島・長崎の原爆投下、そして、終戦記念日という、戦争のおぞましさを思いだし、戦争をしてはいけないと強く心に誓う月だ。

そして我々大人は、この記憶を子供たちに引継ぎ、子供たちの世代で戦争が起きないようにすべきだ。

war

第二次世界大戦による日本人の死者は310万人

我々が楽しんでいる自転車が戦争に使われていたことを知り、戦争の記憶を想い起こす切っ掛けとなれば良いと思います。

 


筆者

こんにちは、GENTZ開発販売担当の大道です。このホームページでは、ロードバイクライフをより楽しむ為の情報を発信しております。

 

 

 

コメントは受け付けていません。

特集

超軽量|機能性バーエンドキャップ|ロードバイク専用 スポーツバイクにも警音器(ベル・ブザー)の取付が道路交通法で義務付けられています。ハンドルスペースをスッキリさせたい。出来る限りスタイリッシュにしたい。軽量の警音器を使いたい。法律を守りたい。そんな方にはお勧めです。

〒104-0033
東京都中央区新川2-9-5

03-5540-5851

10:00~17:00
定休日:土日祝